【イベント】2015年1月26日(月) 「サッカー体験会」 @大田区総合体育館
2015年1月26日(月)、大田区総合体育館(サブアリーナ)にて4月発足する大田区初の女子ジュニアユースチームの設立記念イベントとして「サッカー体験会」が行われました。
『点を取ること』にこだわる「ストライカー養成講座」、女子だけで楽しくボールを蹴る「女子の部」の二つのクラスで開催しました。
大田区内の小4~中3までの総勢22名の方々が参加してくれました。
年齢の幅、性別の違いなど気にならないほどみんな楽しんでいました。
その様子をご覧ください。
<ストライカーの部>
■ 16:45、男女含め14名のメンバーで行われました。

■ 講師は現在、日本サッカー協会ナショナルトレセンコーチ[女子担当]の加藤さんです。

■ 会場は2012年OPENした「大田区総合体育館」です。とてもきれいな場所です。

■ インサイドキックの場所を改めて確認。「少しくるぶしの近くで!」というアドバイス。




■ つづいて2つに分かれてのシュート練習。「ボールを止める位置にこだわるように!」とのアドバイス。








■ ここからゲームとパス練習の2つに分かれての練習。それぞれチームごとに名前の確認。



■ 一方、加藤さんはパス練習を指導。「もらいたい場所で待たないように、タイミングを考えて!」とアドバイス。

■ 1時間のレッスン終了。最後に「両足を同じように蹴れるようになろう!」とおっしゃっていました。

■ 最後まで真剣な眼差しで聴いていました。

■ 最後に記念撮影。

<女子の部>
■ 「ウォーミングアップ」。まず最初はボールを手で持ってランニング。

■ 自分のカラダの周りを回して…、


■ 挙げた足の下を通して…、

■ 地面でバウンドさせていました。

■ その場で軸足を動かさないで、軸足の周りを左右両方ともボールを回す。

■ ここからは座った状態からボール上にあげ、立ち上がってキャッチ!というのをやりました。

■ みんな中々の悪戦苦闘ぶりでした。

■ 「膝が両足ともにケガの予防のため内側に入らないように!」とのアドバイスを受け再開しました。


■ 上手な子に見本を見せてもらいました。

■ ここからは二人一組。まずはデモンストレーション。 徐々に内容が難しくなってきます。これは二人でボールをそれぞれに持ち、片方が上にあげ、その瞬間にもう一人がボールを投げそのボールを返してもらい、挙げたボールをキャッチするというとても高度な練習をしました。






■ ここからは少し実践的な練習。

■ そしてシュート練習。

■ 最後は試合。空いているスペースで加藤さんがパスの指導を同時進行で行っていました。


■ 「今日だけでうまくなるわけじゃないけど、うまくなればもっともっとサッカーが楽しくなるからぜひ練習をしてください!」と加藤さん


■ 女の子だけで笑顔、記念撮影。

今回は短い時間だったため加藤さんとしてももっと伝えたいことがいっぱいあったとおっしゃっていました。
この日加藤さんはケガをして指導して頂きましたが、万全で次は来たいとお約束してくれました。
ぜひまた来て頂きたいと思います。
また参加して頂いた方々も平日のお忙しい時間帯にご参加ありがとうございました。
また今後も継続的に女子向けのイベントなどを行っていきたいと思っております。
NPO法人ベアーズ運営スタッフ
2015年4月・大田区初の女子ジュニアユースチーム発足!「大田ベアーズFC(仮)」
私たちNPO法人ベアーズは、2015年4月に大田区で初となる女子のジュニアユースのクラブチームを発足致します。女子サッカー界の傾向として続けたくても中学になると続ける場所がない、続けたとして近隣にクラブがなく1時間近くかけて夜遅くに近隣のクラブに通っているという現状を耳にし、この度大田区での設立に動きました。少しでも多くのサッカーを愛する女子たちが夢を持つことができる環境づくりに努めていきたいと思っております。
<活動概要>
■ 料金
入会金 10,000円 ※4月入会者は免除致します。
年会費 10,000円 ※スポーツ保険を含む。
月会費 10,000円
※別途、ウェア代・JFA登録費(1,500円)がかかります。
■ 主な活動曜日・時間・場所
① 曜日
基本週3回で活動を行います。
火曜、水曜、土曜、(日曜:試合)
② 時間
基本的にトレーニングは2時間になります。
平日 18:00~20:00(19:00~21:00)
土日祝 場所、試合等々の理由で変則的になります。
③ 場所
(1)大田区立池上第二小学校 校庭(ナイター)
(2)大田区立矢口中学校 体育館
(3)大田区総合体育館
(4)ガス橋グラウンド・六郷土手グラウンド
公式戦、練習試合などで土日は試合があることが多くなります。
■ 指導者(監督)
佐藤 秀樹 (39)
<保有資格>
中学高校保健体育科教諭免許/キッズコーディネーショントレーナー/日本サッカー協会公認C級ライセンス
<指導歴>
2002~2005年 目黒区立東山中学校 (監督)
2012~2013年 横浜市立南希望が丘中学校 (コーチ)
2012~現在 ベアーズサッカースクール (コーチ)
■ 今後のスケジュール
<練習会>
2月
2月4日(水) 大田区立池上第二小学校 (ナイター)17:30~19:00
2月18日(水) 大田区立池上第二小学校 (ナイター)17:30~19:00
3月
3月11日(水) 大田区総合体育館 サブアリーナ 18:15~20:00
3月23日(月) 大田区総合体育館 サブアリーナ 18:15~20:00
3月25日(水) 大田区総合体育館 サブアリーナ 18:15~20:00
<活動開始>
3月31日(火)大田区総合体育館 サブアリーナ 18:15~20:00
■ 練習会・入会のお申込み・問い合わせ
tokyo.bears2012@gmail.com
070-5572-0195 (担当:佐藤)
問い合わせフォーム
『点を取ること』にこだわる「ストライカー養成講座」、女子だけで楽しくボールを蹴る「女子の部」の二つのクラスで開催しました。
大田区内の小4~中3までの総勢22名の方々が参加してくれました。
年齢の幅、性別の違いなど気にならないほどみんな楽しんでいました。
その様子をご覧ください。
<ストライカーの部>
■ 16:45、男女含め14名のメンバーで行われました。

■ 講師は現在、日本サッカー協会ナショナルトレセンコーチ[女子担当]の加藤さんです。

■ 会場は2012年OPENした「大田区総合体育館」です。とてもきれいな場所です。

■ インサイドキックの場所を改めて確認。「少しくるぶしの近くで!」というアドバイス。




■ つづいて2つに分かれてのシュート練習。「ボールを止める位置にこだわるように!」とのアドバイス。








■ ここからゲームとパス練習の2つに分かれての練習。それぞれチームごとに名前の確認。



■ 一方、加藤さんはパス練習を指導。「もらいたい場所で待たないように、タイミングを考えて!」とアドバイス。

■ 1時間のレッスン終了。最後に「両足を同じように蹴れるようになろう!」とおっしゃっていました。

■ 最後まで真剣な眼差しで聴いていました。

■ 最後に記念撮影。

<女子の部>
■ 「ウォーミングアップ」。まず最初はボールを手で持ってランニング。

■ 自分のカラダの周りを回して…、


■ 挙げた足の下を通して…、

■ 地面でバウンドさせていました。

■ その場で軸足を動かさないで、軸足の周りを左右両方ともボールを回す。

■ ここからは座った状態からボール上にあげ、立ち上がってキャッチ!というのをやりました。

■ みんな中々の悪戦苦闘ぶりでした。

■ 「膝が両足ともにケガの予防のため内側に入らないように!」とのアドバイスを受け再開しました。


■ 上手な子に見本を見せてもらいました。

■ ここからは二人一組。まずはデモンストレーション。 徐々に内容が難しくなってきます。これは二人でボールをそれぞれに持ち、片方が上にあげ、その瞬間にもう一人がボールを投げそのボールを返してもらい、挙げたボールをキャッチするというとても高度な練習をしました。






■ ここからは少し実践的な練習。

■ そしてシュート練習。

■ 最後は試合。空いているスペースで加藤さんがパスの指導を同時進行で行っていました。


■ 「今日だけでうまくなるわけじゃないけど、うまくなればもっともっとサッカーが楽しくなるからぜひ練習をしてください!」と加藤さん


■ 女の子だけで笑顔、記念撮影。

今回は短い時間だったため加藤さんとしてももっと伝えたいことがいっぱいあったとおっしゃっていました。
この日加藤さんはケガをして指導して頂きましたが、万全で次は来たいとお約束してくれました。
ぜひまた来て頂きたいと思います。
また参加して頂いた方々も平日のお忙しい時間帯にご参加ありがとうございました。
また今後も継続的に女子向けのイベントなどを行っていきたいと思っております。
NPO法人ベアーズ運営スタッフ
2015年4月・大田区初の女子ジュニアユースチーム発足!「大田ベアーズFC(仮)」
私たちNPO法人ベアーズは、2015年4月に大田区で初となる女子のジュニアユースのクラブチームを発足致します。女子サッカー界の傾向として続けたくても中学になると続ける場所がない、続けたとして近隣にクラブがなく1時間近くかけて夜遅くに近隣のクラブに通っているという現状を耳にし、この度大田区での設立に動きました。少しでも多くのサッカーを愛する女子たちが夢を持つことができる環境づくりに努めていきたいと思っております。
<活動概要>
■ 料金
入会金 10,000円 ※4月入会者は免除致します。
年会費 10,000円 ※スポーツ保険を含む。
月会費 10,000円
※別途、ウェア代・JFA登録費(1,500円)がかかります。
■ 主な活動曜日・時間・場所
① 曜日
基本週3回で活動を行います。
火曜、水曜、土曜、(日曜:試合)
② 時間
基本的にトレーニングは2時間になります。
平日 18:00~20:00(19:00~21:00)
土日祝 場所、試合等々の理由で変則的になります。
③ 場所
(1)大田区立池上第二小学校 校庭(ナイター)
(2)大田区立矢口中学校 体育館
(3)大田区総合体育館
(4)ガス橋グラウンド・六郷土手グラウンド
公式戦、練習試合などで土日は試合があることが多くなります。
■ 指導者(監督)
佐藤 秀樹 (39)
<保有資格>
中学高校保健体育科教諭免許/キッズコーディネーショントレーナー/日本サッカー協会公認C級ライセンス
<指導歴>
2002~2005年 目黒区立東山中学校 (監督)
2012~2013年 横浜市立南希望が丘中学校 (コーチ)
2012~現在 ベアーズサッカースクール (コーチ)
■ 今後のスケジュール
<練習会>
2月
2月4日(水) 大田区立池上第二小学校 (ナイター)17:30~19:00
2月18日(水) 大田区立池上第二小学校 (ナイター)17:30~19:00
3月
3月11日(水) 大田区総合体育館 サブアリーナ 18:15~20:00
3月23日(月) 大田区総合体育館 サブアリーナ 18:15~20:00
3月25日(水) 大田区総合体育館 サブアリーナ 18:15~20:00
<活動開始>
3月31日(火)大田区総合体育館 サブアリーナ 18:15~20:00
■ 練習会・入会のお申込み・問い合わせ
tokyo.bears2012@gmail.com
070-5572-0195 (担当:佐藤)
問い合わせフォーム
- 関連記事
-
- 【女子Jrユース】練習会のお知らせ
- 【レッスン】2015-02-09(月) レッスン
- 【イベント】2015年1月26日(月) 「サッカー体験会」 @大田区総合体育館
- 【イベント/情報】かけっこ教室の空き情報
- 【練習】2014-10-27(月) トレーニング
スポンサーサイト
コメント