【おしらせ】小学生チーム「bears TOKYO Football Club」がはじまりました!
この度NPO法人ベアーズでは、サッカースクール内部で活動しておりました選手コースを「bears TOKYO Football Club」として新たにチーム化することとなりました。
現在、新たにチームメンバーとして活動してくれる1~6年生の選手を募集しています。
新型コロナウイルス感染拡大防止のガイドラインを徹底しながら随時体験を受けてつけております。
<活動概要>
■チーム名
ベアーズ東京FC
英語表記:bears TOKYO Football Club
■エンブレム
■対象
小学1~6年生 ※少年団に所属していない選手
■スタッフ
◯代表
関口 潔 NPO法人ベアーズ代表
◯GM
北村佳祐 エリース東京ジュニアユースGM
◯監督
猪石庸介 前所属 VERDY S.S.AJYUNT
◯コーチ
鈴木悠介 前所属 FC東京
他4名
■公式戦
*東京都少年サッカー連盟8ブロック
*大田区サッカー協会少年部
※上記連盟に加盟予定となっております。
■練習日
基本的に週4回
木 16:30~18:00 @鵜の木グラウンド
金 16:30~18:00 @鵜の木グラウンド
土、日 祝日 不定開催
■ホームグラウンド
田園調布教育財団グラウンド
■備考
*公式戦に出場していきます
*保護者のお当番はありません
■そもそもスクールとチームってどう違うの?
スクールとチーム活動の違い。
こちらはよく保護者から問い合わせがあるので、お答えしたと思います。
簡単に分けると
*スクール/対外的な試合がない
*チーム/定期的に試合がある
以上のようになります。
私たちも2年前からスクール内部チームとして「選手コース」の名称のもと活動してまいりましたが、もともとそこまで6年スクール活動を行い、「もっと試合がしたい!」という声に応えて、立ち上がりました。
またそれ以外には、そもそもサッカーをやったことがある方はご承知の通り、一番たのしいのはこどももオトナも「試合」です。スクールの練習も最後に必ず「試合」をやって終わります。
「試合」のために普段の練習、スクールがあるのです。
ただ昨今はスクールに求めるニーズが多様化しており、「そんなに真剣には…」と子供の真剣度の様子を見ながらスクールに通わせてる保護者が多いようです。
本音をいえば「スクール=サッカー」ではなくそれは「サッカーのお試し版」的なニュアンスが「サッカースクール」なのかと思います。
一方、チーム活動の一番特徴は子供たちの成長を「長い目でみれる」ということです。
そうなると声のかけ方、指導の方法さまざまなところで打つ手が変わってきます。
特に私たちが指導に力を入れていく「自ら考える力を育む」指導は、週1回ではとてもできません。
保護者の協力、日々の指導者の観察、子供たちの変わろうとする意識、すべてが必要になります。
そのためこの度、「子供の成長」を一番に考えるとやはり『チーム化』することは必然だとなりました。
おわかりいただけましたでしょうか?
ただその家庭ごとのサッカーへの寄り添い方なので「スクール」「チーム」に良しあしはありません。またこれは、その時々でニーズに合うような選択肢をもてるようになった、日本サッカー界の成熟の表れだとも言えます。
今後もスクール、チーム活動それぞれ「笑顔あふれる現場」をつくり、「こどもたちの成長」に寄り添っていきたいと思います。
<指導理念>
“セイカイ”を導くチカラを育む。
--------
子供達を待つ未来。
それは、僕ら大人の体験が通用しない、“セイカイ”の無い、不確かな世界。
そんな時代を生き抜くために必要な“チカラ”は、「非認知能力」と呼ばれ、現在世界的にも注目されています。
非認知能力とはこれまで学校教育で重要視されてきた「IQ」といった数値で測れる能力では無く、
◯巻き込むチカラ
◯やり抜くチカラ
◯表現するチカラ
数値では測れないこのチカラを、
僕たち大人が教わってきていないチカラを、
子供達に身につけてあげなければなりません。
サッカーは、「見て、考えて、仲間と共に表現する」スポーツ。そんなサッカーに真剣に取り組むことで、子供達が必要な“セイカイを導くチカラ”を身につけることができます。
ただ、まだまだ日本のサッカー育成環境は
「考える」
「表現する」
「チャレンジする」
そういった側面を子供達から奪っている気がしてなりません。
私達bears TOKYO FCでは、サッカーに真剣に取り組む過程を通し、子供達がイキイキと主体的にサッカーを楽しむ環境の中で非認知能力を育んでいます。
✴︎✴︎こんな選手にはなりません✴︎✴︎
自己主張が弱い
失敗を怖がる
感情表現できない
考えない
✴︎✴︎こんな選手になります✴︎✴︎
個性が豊か
自信を持ってプレーする
めちゃくちゃ喋る
気持ちのいい仲間達
-------
■問い合わせ
tokyo.bears.t@gmail.com(猪石)
070-5572-0195 (TEl 受付/平日9:00~18:00)
- 関連記事
-
- 【おしらせ】小学生チーム「bears TOKYO Football Club」がはじまりました!
- 【体験会】bearsTOKYO FC、体験会を行いました! 3月22日(日)
- 【体験会】キッズ運動能力向上プロジェクトの体験会を行いました!3月20日
- 【体験会】六郷校の体験会が行われました!3月15日(日)
- 【イベント】元J2日本人得点王が教えるサッカー教室2020 @鵜の木広場
スポンサーサイト
コメント